関東臨床歯科麻酔懇談会

お知らせ

PHOTO ALBUMできました

一覧

ご挨拶および開催概要Greeting&Information

ご挨拶および開催概要Greetings&Information

第41回関東臨床歯科麻酔懇話会大会長を拝名いたしました大野由夏です。
今回の懇話会は会員の皆様による一般口演、特別講演、教育講演という構成で企画いたしました。
特別講演は 自治医科大学 鈴木昭広先生による”急性期診療に役立つ!「あてて、見るだけ!ABCD sonography」”をご講演いただきます。 我々にとって有益な情報と明日から使える臨床技術を学ぶことができると思います。
本公演は日本歯科麻酔学会リフレッシャーコースとして認定されました。
教育講演は東邦大学 小山文彦先生による”精神科医の話の聴き方 10のセオリー ~不安・抑うつ・疼痛の症例とともに~”についてご講演をお願いしております。
本講演は歯科医師・歯科衛生士・すべての医療従事者にとって、患者・医療者関係の構築に役立つものです。
また先生はシンガーソングライターでもありyoutubeなどでその活動を見ることができます。
尚本公演は日本歯科専門医機構認定 歯科専門医「共通研修」となります。単位を取得される方は事前申し込みが必要です。
下記をご参照ください。
本講演における単位認定は日本歯科麻酔学会の会員に限定されますことをご承知おきください。
一般口演におきましては様々な施設から歯科麻酔に関するあらゆる話題を提供していただき、活発なご議論をお願いしたく存じます。
特別講演・教育講演とも認定講習会となりますが、認定を希望されない方にもぜひご参加いただけますようお願い申し上げます。

第41回関東臨床歯科麻酔懇話会大会長 
明海大学歯学部歯科麻酔学分野 教授 
大野 由夏
事務局 
明海大学歯学部歯科麻酔学分野 准教授
高木 沙央理

 

 

 

特別講演 鈴木昭広先生 Special Lecture

急性期診療に役立つ!「あてて、見るだけ!ABCD sonography」

演者 鈴木昭広先生  自治医科大学附属病院 周術期センター長 麻酔科教授・病院長補佐

 歯科麻酔医でも明日から使いこなせる超音波の基本を実践的に学ぶための講演です。
近年、医科領域で急速に普及が進むポイントオブケア超音波(POCUS)は、歯科診療においてもその有用性が注目され始めています。
本講演では、歯科臨床におけるPOCUSの実際と展望について、演者が10年前より発足した教育団体、ABCD sonographyが主に手掛けてきた気道、肺、心臓、下肢静脈の評価を中心に解説していただきます。

本講演は日本歯科麻酔学会リフレッシャーコース認定講演会となりました。
本講演は参加費をお払いいただいた方はどなたでも聴講することができます。
認定を希望される方のみ2000円の認定料のお支払いと出席確認をお願いします。

認定が必要な方は受講費用2000円のお支払いと受講受付をお願いします。
会員カードによる認定が必要となりますのでお忘れなきようお願いいたします。
<受講方法>
・会場受け時に認定希望有無をご申告していただき、会費とは別に2000円をお支払いください。その後の認定希望申告はシステム上受付できません。
・会費受付隣に設けられた学会出席記録窓口で同時にリフレッシャーコース受講のチェックを会員カードを用いて行う必要があります。受講料お支払いの方はこの時に必ずチェックを受けてください。その後は受付できません。
・講演が始まる予定の時刻を過ぎての受付はできません。
・講演が始まる前と講演終了後に会員カードによる講演受講確認があります。会場出入り口でのチェックをお忘れなきようお願いします。
・認定を受ける必要がある方は途中退出不可となっております。講演を最後までお聞きください。

 

 

 

 

 

教育講演(日本歯科専門医機構認定共通研修)小山文彦先生Educational Lecture

精神科医の話の聴き方 10のセオリー ~不安・抑うつ・疼痛の症例とともに~

演者 小山 文彦先生 東邦大学 産業精神保健・職場復帰支援センター センター長 教授

 30年以上のキャリアを持つメンタルヘルス専門の精神科医である演者が、 医療面接の基礎と実践について、10の基本原則を示しつつ、それらに基づいた具体的な対応を様々な場面ごとに紹介します。 本講演は歯科医師・歯科衛生士・すべての医療従事者にとって、患者・医療者関係の構築に役立つものです。
「シンガー・ソングライターと精神科医」2つの顔を持つ異色のアーティスト小山文彦。62歳にしてついに辿り着いたメジャーデビュー!
本講演は日本歯科専門医機構認定共通研修 ② 患者・医療者関係の構築 小項目:患者と医療者の情報共有、コミュニケーション力、価値観の共有等に該当します。 申し込みは下段の”第41回関東臨床歯科麻酔懇話会メニュー”から申し込みが可能です。
本講演における単位認定は日本歯科麻酔学会の会員に限定されますことをご承知おきください。

参加費をお支払いいただいた方であれば、どなたでも聴講できます。ぜひ受講してください。

 

 

 

特別コメンテーター Special commentator


東京女子医科大学 麻酔科 特任准教授 臨床卓越教授 
鈴木康之先生にお願いしております。

 

 

 

演題発表の方へ For speaker

データ受付
・発表の30分前までに、PC受付でデータ登録と確認をお済ませください。
・次演者の方は一演題前までに次演者席へ移動をお願いします。
・演題上にはノートパソコン、ポインターが用意されております。
・登壇の際1枚目のスライドを投影します。その後は自身にて操作をお願いします。
・発表時間:口演5分、質疑応答3分を目安にお願いします。
発表機材データ作成
・データは「Microsoft PowerPoint2021互換」にて作成してください。
・windows 11 のPCを用意いたします。
・データはUSBメモリに保存してご持参ください。
・ご自身のPCをお使いになることは大会のスムーズな運営上原則的には避けていただきたいですが、もしお使いになる場合は、事務局に前もってご相談ください。
・学術集会終了後、お預かりしたデータは速やかに消去いたします。
利益相反の申告について
・演題発表をされる方は、発表スライドに利益相反状態を表示する必要があります。
・学術集会の当日発表の際に、発表者はスライドの2枚目(スライドタイトルの次)に表示して下さい。

 

 

 

開催概要 General information


日時 2025年6月14日(土曜日)13:00より
開催場所 彩の国すこやかプラザ2F セミナーホール
参加費:一般 3000円 臨床研修医、歯科衛生士 1000円 学生 無料(学生証の提示をお願いします)
会場でのお支払いの他にクレジット決済による事前支払いをご利用いただけます。また、お支払い時におつりが出ないようお願いいたします。
幹事会:11:45より (彩の国すこやかプラザ 2F研修室)
歯科麻酔学会認定医・専門医の方は出席単位認定のためカード認証を行います。お忘れなきようご持参ください。

日本歯科麻酔学会リフレッシャーコース認定を受ける方へ
認定を希望される方のみ2000円の認定料のお支払いと出席確認をお願いします。
特別講演・教育講演は認定に関わらずは参加費をお払いいただいた方はどなたでも聴講することができます。

 

 

 

諸注意 Attention please!


*ホール客席内でのご飲食はご遠慮いただいております。
*敷地内は禁煙となっております。
*公共交通機関でのご来場をお願いします。
*当日はプログラム抄録集の配布は行いません。各自ご用意下さい。
*会場内にクロークなどは御座いませんので、最寄り駅のロッカーなどをご利用ください。
*当日口腔保健センター(会場建物 4 階)では障害者歯科診療が行われています。
*他の施設利用の方々が利用されるため、駐車場のご利用はお控え願 います。

 

 

 

PHOTO ALBUM PHOTO ALBUM


 

 

 

第41回関東臨床歯科麻酔懇話会メニューmenu

一般演題General presentation

講演抄録はこちら

特別講演 
鈴木 昭広 先生Special Lecture

急性期診療に役立つ!「あてて、見るだけ!ABCD sonography」

日本歯科麻酔学会リフレッシャーコース認定講習会となりました。

教育講演
(日本歯科専門医機構認定共通研修)
 小山 文彦先生 日本歯科麻酔学会会員限定 患者・医療者関係の構築 1単位

タイムスケジュールTime schedule

Part01

一般口演1General presentation 1

yamamoto

Ast.prof YAMAMOTO

一般口演1

13:05-13:45 座長:山本 徹 先生 (新潟大学大学院医歯学総合研究科 歯科麻酔学分野)

  • 1-1 CRT-Dを装着した心サルコイドーシス患者に対する2度の下顎歯肉癌手術の全身麻酔経験
    ○杉田紘一,松本勝洋,冨永光莉,千葉真子,河内亜希,伊藤孝哉,前田茂
    東京科学大学大学院医歯学総合研究科歯科麻酔学分野
  • 1-2 Hirschsprung病患者の麻酔管理経験
    〇宮﨑あみ、辻理子、濱田兼士朗、三原唯華、中本和花奈、福田えり、戸邉玖美子、 鈴木正敏、山口秀紀
    日本大学松戸歯学部歯科麻酔学講座
  • 1-3 小児全身麻酔中に観察された舌の限局性周期的ミオクローヌス様運動の2症例
    〇金子 啓介、小柴 美穂、一杉 岳、岡 俊一
    日本大学歯学部歯科麻酔学講座
  • 1-4 レミマゾラムベシル酸塩を用いた全身麻酔の経鼻挿管中に高度な徐脈を呈した1症例
    ○岡本ふみ,早川佳男,矢島愛美,阿部佳子
    鶴見大学歯学部 歯科麻酔学講座
  • 1-5 好塩基球活性化試験(BAT)と皮内反応の結果が一致しなかったアナフィラキシー・ショックの1例
    ○金井美緒、小鹿恭太郎、加藤理絵、四万村梓、鈴木萌子、橋本 渉 中澤正成、宮本佳織、津谷瑠理、一戸達也、松浦信幸
    東京歯科大学水道橋病院歯科麻酔学講座
Part02

 特別講演Special Lecture

鈴木昭広

prof SUZUKI

ワッキー

prof WAKITA

特別講演(日本歯科麻酔学会リフレッシャーコース認定研修会) 演者 鈴木 昭広 先生
 自治医科大学附属病院 周術期センター長 麻酔科教授・病院長補佐

14:00-15:00 座長:脇田 亮 先生 (神奈川歯科大学歯学部歯科麻酔学分野)

 

  • 急性期診療に役立つ!「あてて、見るだけ!ABCD sonography」
Part03

一般口演2General presentation2

tsuji

Ast.prof TSUJI

一般口演2 

15:15-16:00 座長:辻 理子 先生(日本大学松戸歯学部 歯科麻酔学講座)

  • 2-1 女性による男性患者のデンタルチェアから床への移動について(歯科医療安全の向上に向けて)
    ◯ 一杉岳1)、横山武志2)
    1)日本大学 歯学部 歯科麻酔学講座
    2)九州大学大学院 歯学研究院 口腔顎顔面病態学講座 歯科麻酔学分野
  • 2-2 患者急変対応シミュレーション受講後の歯科医師の長期的なスキルと自信の評価
    〇岸本 直隆、瀬尾 憲司
    新潟大学大学院 医歯学総合研究科 歯科麻酔学分野
  • 2-3 全身麻酔導入後に乳房部腫瘍性病変が判明し手術中止となった口腔外科症例
    〇菅田采希、飯村真理子、田山史織、西野桃加、野村莉花、林真由子、蓮沼和也、齋藤菜月、吉田香織、一戸達也、松浦信幸
    東京歯科大学 水道橋病院 歯科麻酔学講座
  • 2-4 気胸既往患者の顎変形症手術後4日目に再発性気胸を発症した一例
    ◯山中美由紀,里見ひとみ,楊苡詢,阿部陽子,吉田優子,妹尾美幾,杉田武士,有坂博史
    神奈川歯科大学麻酔科学講座 横浜センター 麻酔科・歯科麻酔科
  • 2-5 肺動脈塞栓症・深部静脈血栓症の高リスク患者に静脈内鎮静法を行った1症例
    ○藤本みさき1,2), 片山朋美2), 今泉うの1,2), 黒田英孝 1,2), 脇田亮1,2)
    1)神奈川歯科大学麻酔科学講座歯科麻酔学分野
    2)神奈川歯科大学附属病院歯科麻酔科
Part04

 教育講演Educational Lecture

小山文彦

prof KOYAMA 

大野由夏

prof OONO

教育講演(日本歯科専門医機構認定共通研修) 演者 小山 文彦先生
 東邦大学 産業精神保健・職場復帰支援センター センター長 教授

16:15-17:15 座長:大野 由夏 先生 (明海大学歯学部病態診断治療学講座歯科麻酔学分野

 

  • 精神科医の話の聴き方 10のセオリー ~不安・抑うつ・疼痛の症例とともに~
Part05

一般口演3General presentation3

mikami

Lect. MIKAMI

一般口演3 

17:30-18:30 座長:三上 香織 先生(東京歯科大学歯科麻酔学講座)

  • 3-1 静脈内鎮静法中に女性患者が男性の霊に憑依された一例
    ○梶原美絵,一杉 岳,岡 俊一
    日本大学歯学部歯科麻酔学講座
  • 3-2 経鼻気管挿管時の鼻出血により換気困難に陥った症例
    ◯針ケ谷 紘子,岡本 ふみ,早川 佳男,矢島 愛美,阿部 佳子
    鶴見大学歯学部歯科麻酔学講座
  • 3-3 気管チューブを利用した経口胃管ガイドの使用例
    〇佐藤真歩 林春花 瀧本綾一 森重千秋 島野将佐鳳 松本典子 坂田泰彦 安藤槙之介  小山祐平 髙木沙央理 大野由夏 小長谷光
    明海大学 歯学部 病態診断治療学講座 歯科麻酔学分野
  • 3-4 三叉神経痛疑いで投薬治療中の患者の痛みの原因が歯原性であった1症例
    〇碇山綾香1),山岡清佳1),篠原麻緒1),角田尚之2),塩谷伊毅2),砂田勝久1,2)
    1)日本歯科大学附属病院 歯科麻酔・全身管理科
    2)日本歯科大学生命歯学部 歯科麻酔学講座

口演抄録abstract

特別講演・教育講演抄録abstract

パスワードは日本歯科麻酔学会HP内の会員ページに記載されています

《Chan Koha Channel》